冷え・むくみの症状に注意しましょう
冷え・むくみの症状は体内の血液や水分、リンパの流れが悪くなり、循環不全が起きることで発生すると考えられます。
また、冷え・むくみの症状が悪化すると内臓機能の低下にもつながり、便秘や風邪を引きやすいといった症状につながるといわれています。
冷え・むくみの症状は一年を通して起こるため、夏場の暑い時期でも手や足先の冷えには注意する必要があります。
そこで、ここでは冷え・むくみの原因や改善方法についてご紹介します。
冷え・むくみの症状は適切な処置を行うことで改善が見込まれ、日頃のケアによって予防も可能とされているので、ぜひ最後までチェックしてください。
-
目次
このようなお悩みありませんか?
冷え・むくみの症状に悩まされる方の多くは、次のような悩みを抱えているといわれています。
この内容に当てはまるという方は、早期に適切な処置を行って、冷え・むくみの症状の解消を目指しましょう。
- 座りっぱなしでいると足首がむくんで太くなる
- 便秘や下痢になりやすい
- 朝起きると顔がパンパンにむくんでいる
- 夏場でも手や足先が冷えてしまう
- 夜寝るときは靴下が欠かせない
- 身体が温まりにくい
冷え・むくみのおもな症状について
冷えやむくみによって、内臓機能の低下や全身に現れる症状がみられるとされています。
冷え・むくみの症状
冷え・むくみによって起こる症状は次の通りです。
●手足の冷え
冷えの症状では、とくに身体の末端(手や足の先)の冷えが起こりやすいといわれています。
手や足などの末端部にある血管は身体が冷やされたときに血行不良になりやすく、その血行不良によってさらに冷えをまねく可能性があります。
冷えの症状が現れると、気温が高いときでも手や足の先に触れると冷たく感じます。
一年を通して手足の冷えに悩まされる方も多くいらっしゃいますが、とくにデスクワークや立ち仕事などの同じ姿勢が長時間つづく仕事をしている方は血行不良になりやすく、夏場でも手足の冷えを感じる方が多いようです。
●肩こりや腰痛
身体の冷えやむくみによって血行不良を起こすと、筋肉が硬くなり肩こりや腰痛を発症する場合があります。
デスクワークを行う方は一日中座って作業を行うため、夏場のクーラーによって肩まわりや足元が冷えることで肩こり・腰痛を発症しやすいといわれています。
身体が冷え筋肉が緊張すると、不意に身体を動かしたときや急な負荷が加わった際にケガをしてしまうリスクが高まります。
とくに肩こりや腰痛の症状を抱えている方は、寝違えやぎっくり腰などのケガを起こしやすいため日頃から注意しましょう。
●不定愁訴
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、とくに明確な原因がないにもかかわらず身体の不調を訴える症状を指します。
不定愁訴の症状には、次のような例があげられます。
・易疲労感(疲れやすい)
・食欲不振
・睡眠障害
・身体のほてり
・動悸
など
冷えやむくみによって内臓機能や自律神経の働きが低下し、上記のような身体の不調を引き起こしやすいと考えられています。
冷え・むくみのおもな原因について
冷えやむくみは日常生活の習慣だけでなく、ストレスや自律神経の乱れによっても起こるとされています。
冷え・むくみの原因
冷え・むくみは次のような原因で起こるとされています。
●自律神経の乱れ
自律神経の働きが乱れると、冷えやむくみの症状を起こしやすいといわれています。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体温調節や血液循環の機能が低下することで冷えやむくみが起きやすいと考えられます。
自律神経の働きが崩れる原因は次の通りです。
・仕事や人間関係でのストレス
・精神的な緊張(不安や焦り)
・疲労の蓄積
・妊娠、出産期
など
上記のように、精神的な疲労やホルモンバランスが崩れると自律神経の働きが不安定になり、冷えやむくみなどの症状が現れやすいといわれています。
●運動不足
運動不足によって筋力低下を起こすと、冷えやむくみを起こしやすくなります。
とくにデスクワークを行う方は一日中座って作業を行うため、運動不足になりやすく冷え・むくみの症状を抱えている方も多いのではないでしょうか。
日頃身体を動かす習慣がない方は、冷えやむくみの症状に注意しましょう。
●外気やクーラーなど環境的な要因
冬場の寒い空気や、夏場のクーラーによる冷たい空気によって身体が冷えてしまうと、冷えやむくみの症状が起こりやすいといわれています。
また、身体が冷えると血行不良を起こし、血液だけでなくリンパや水分の循環不全を起こす可能性があります。
むくみは血管から余分な水分が滲み出て、吸収されずに溜まっている状態です。
とくにふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれるほど循環に重要な部位であり、ここが冷えたり、むくんだりしてしまうと循環不全を起こしやすいといわれています。
冷え・むくみの正しい対処法とは
冷えやむくみには身体の循環が深く関わっているとされています。
冷え・むくみの対処法
冷え・むくみの症状を改善するためには、次のような対処法が有効といわれています。
●適度な運動
冷えやむくみの症状を改善するためには、身体全体の循環をよくしましょう。
循環を改善するためにまず重要となるのが、ふくらはぎの筋肉を鍛えることとされます。
ふくらはぎは第二の心臓ともいわれ、ふくらはぎの筋肉が収縮(縮む)する際、血液を心臓へと送り返し循環を促進する働きを担っています。
そのため、ふくらはぎの筋肉を効率よく動かすことで冷えやむくみの改善につながると考えられています。
・カーフレイズ
・貧乏ゆすり
・足踏み
ふくらはぎの筋肉を動かす際に効果的なのが、カーフレイズ(つま先立ち)です。
カーフレイズでは、壁に手をついた状態でつま先立ちをし、ゆっくりと身体を下ろすという動作を繰り返します。
電車の中でもつり革に掴まった状態で同様のトレーニングを行えるため、状況に応じて試してみてください。
●ストレッチ
足首を回すストレッチを行うと、筋肉の緊張緩和や血行促進効果が得られるといわれています。
普段座り仕事をしている方は、休憩中に足首を回して血流を促進させましょう。
また、足元の循環を改善することで、足がむくんでしまうといった症状を改善する効果が期待できます。
とくにヒールを履く方は足に負担がかかりやすいため、ヒールを履く前や履いた後にストレッチをしてみましょう。
●湯船に浸かる
冷えやむくみを改善するためには、身体をよく温めることが効果的です。
冬場だけでなく、夏場でもクーラーによって身体は冷やされているため、できるだけ毎日湯船に浸かり身体を温めましょう。
シャワーだけですませる方も多いとされますが、しっかりと身体の深部まで温めることが大切です。
冷え・むくみの正しい予防法とは
冷えやむくみの症状は、日頃のケアや生活習慣によって予防できるといわれています。
冷え・むくみの予防法
冷え・むくみを防ぐためには、次のような予防法が有効です。
●足上げ体操
冷えやむくみの症状を防ぐ方法として、足上げ体操をご紹介します。
1.イスに浅く座り、両手はイスのヘリにつける。息を吐きながらお腹を腰に寄せるように姿勢を整える。
2.お腹からかかとを押し出すように片脚をまっすぐ前に伸ばす。その際背中が丸くならないよう注意する。
3.息を吸いながらつま先を伸ばし、息を吐きながらかかとを押し出してつま先を立てる。10回前後を目安にリズムよく行う。
足上げ体操を行う際、足をまっすぐ前に上げられないという方は高さを低くしても問題ありません。
重要なことは足をまっすぐ伸ばした状態での足首の動きであるため、無理に足を上げずにつらくない高さでチャレンジしてみてください。
●ストレッチ
日頃からストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保ち血流の滞りを防ぎましょう。
ふくらはぎやハムストリングス(太もも裏)を伸ばす際には、両足を伸ばした状態で座り、足先や足首を掴むように身体を前に倒してみましょう。
ストレッチを行う際、入浴後の身体が温まった状態で行うと、より高いストレッチ効果を得られるとされています。
●身体を冷やさない
冷えやむくみの症状を防ぐためには、日頃から身体を冷やさないよう工夫を行うことが重要となります。
・普段の服装に気を付ける(薄着にならない、肩をあまり出さない)
・食事に気を付ける(冷たい食べ物、飲み物ばかり摂らない)
・常に冷えに対する準備をする(すぐに羽織れる上着をもち歩く)
上記のような内容に気を付けましょう。
とくに女性はスカートを履くときに足元が冷えやすい状況になりやすいため、レッグウォーマーやひざ掛けを用意する対策も効果的です。
だいこく接骨鍼灸院の
「冷え・むくみ」へのアプローチ
当院では、冷えむくみは二次災害と考えています。
冷え・むくみの原因(内科的な原因以外)の多くは血流が悪い、運動不足、筋力不足が考えられます。
そして、その多くの方が痛みが有るから動かせなかったり動く量が減っているために血流が悪くなったり運動不足になってしまっています。
筋力不足も痛みが原因で動かさないことで筋力が落ちる場合もあります。
逆に身体の使い過ぎで筋力が落ちた時と同じ症状が出ることがあります。
筋肉は、使い過ぎて疲労が溜まってくると身体を守るため脳からの指令により動きが制限されるのですが、そのまま使いつづけると更に筋肉はこわばり、柔軟性を失い、結果的に動ける筋肉が減り筋力が落ちた時と同じように筋肉は血流の悪い状態に陥ります。
こうなると手足の先になるほど血流が届きにくくなり冷えや・むくみの症状が出てきます。
このことから、冷え・むくみを無くすためには、痛みや疲労を解消しリラックスして大きく伸び縮みできる筋肉を取り戻すことと、お灸や鍼を使用して深部からの血流促進を目指します。
著者 Writer
- 森本 紳也
- 【資格】:柔道整復師
【生年月日】:S 49.9.17
【患者様へひとこと】
少しでも痛みや違和感を感じた時は、身体からの注意信号です! 早めに身体のケアにお越し下さい。
施術一覧
TREATMENT
保険施術
接骨院で受ける施術のうち、健康保険が適用されるのは「負傷原因が急性または亜急性(急性に準ずる)の外傷性の負傷」のみとなっています。
具体的には、骨折・不全骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷が健康保険の適用となります。
手技療法
手技療法とは、素手で施術を行う療法のことです。
「触る・なでる・揉む・叩く・擦る・押す」などにより、筋肉や関節にアプローチを行います。
肩こりや頭痛などの慢性的な痛みや姿勢の改善に効果が期待でき、当院では一人ひとりの症状にあわせて、力加減を調整しながら施術を行っています。
スポーツ
ストレッチ
当院では静的ストレッチ、動的ストレッチ、PNFストレッチなどを組み合わせて一人ひとりにあわせたアプローチを行います。
スポーツストレッチを行うことで、パフォーマンス向上、リラックス、血流改善、疲労回復、ケガの予防、関節可動域改善、柔軟性の向上、肩こり・腰痛・膝痛の改善などのさまざまな効果が期待できます。
テーピング・
固定療法
当院ではケガを予防するためにさまざまなテープをつかい、運動をする前にテーピングを行います。
テーピングを行うことで関節の動きに制限をかけ、運動によるダメージを抑制するほか、関節の保護や動きのサポートにもつながります。
電気療法
電気療法では微弱な電流を流すことで、その刺激により痛みの緩和や筋肉のこりの解消を図ります。
痛みのある部分の血行を促進し筋肉の緊張を緩和させることで、痛みの伝達を抑制する効果も期待できます。
超音波療法
超音波療法では1秒間に数百万回に及ぶ非常に高速で細かい振動を体に与えることで、筋肉のコリや緊張を緩和させ、新陳代謝の活性化にも効果が期待できる治療機器です。
血管拡張やリンパの流れを良くすることで、炎症の抑制や鎮痛効果など、さまざまな不調を改善することにつながります。
痛くない
骨格矯正
当院ではマニュプレーションベッドを使用した、ポキポキと音を鳴らさないソフトな矯正を行います。
マニュプレーションベッドは胸や腰にクッションパーツがあり衝撃を吸収する設計になっているため、痛みを感じることが少ない施術です。
出産後の腰痛や骨盤のゆがみ、デスクワークでの腰痛や不良姿勢にお悩みの方におすすめの施術です。
EMS
体幹のインナーマッスルの筋力低下による姿勢の悪さや 肩・腰・膝の痛みを抱えている方に最適です。
運動を始めたいけど辛くて続かない方は、先ずEMSで楽に筋肉を活性化させてから運動をスタートさせてみませんか!
鍼灸
長年の頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方や、自律神経の失調による不定愁訴にお困りの方は、鍼による直接患部への刺激や経絡ツボを用いた施術とお灸の温熱刺激による施術をおすすめします。
交通事故施術
交通事故によるケガでは、痛みが事故後しばらくしてから出てくることもあるため、一度医療機関で検査をすることが大切です。
なにも対処をしないでいると頭痛や目眩、吐き気、腰痛、肩こり、手足のしびれなどにつながる可能性もあるため、適切な処置を行いましょう。
当院では交通事故によるケガの施術も行っていますので、お気軽にご相談ください。
スポーツの
ケガに
お悩みの方へ
スポーツのケガには急性で発症する「スポーツ外傷」と、繰り返しの運動によって生じる「スポーツ外傷」の2つに分けられます。各症状においておこなうべき対処法が異なり、正しく対処することで早期の改善が期待できます。
当院のご紹介
ABOUT US
だいこく接骨鍼灸院 可部院
- 住所
-
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部7-9-13
辻村ビル101
- 最寄駅
-
「区民センター入口バス停」から徒歩1分
「河戸帆待川駅」から下車 徒歩9分
- 駐車場
-
6台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
082-814-6636
- LINE予約24時間受付