〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部7-9-13
辻村ビル101

082-814-6636

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・<br class=肉離れ イメージ">
見出しアイコン

捻挫・打撲・
肉離れ

捻挫・打撲・肉離れの
早期改善を目指しましょう

スポーツや日常生活で、ケガをしてしまった経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。
特に捻挫・打撲・肉離れは発生頻度が高いケガとされ、症状も軽いものから重症のものまでさまざまです。

そのため、捻挫・打撲・肉離れの特徴を理解しケガに備えるとともに、ケガをしてしまった際にも適切な処置を行えるようにしておくことが重要となります。

ここでは、捻挫・打撲・肉離れについて原因や症状の特徴、改善方法などについてご紹介します。

目次

こんなお悩み
ありませんか?

捻挫・打撲・肉離れを発症したことで、次のような悩みを抱えている方がいらっしゃいます。
当てはまる方は、早期に正しい処置を行い症状の早期改善を目指しましょう。

  • なかなか仕事に復帰できない
  • 座っていると腰が痛い
  • 歩くと膝が痛い
  • 体重をかけるとふくらはぎが痛い
  • 手首が痛くて荷物をもてない
  • 早く捻挫を治したい

捻挫の原因や症状の
特徴について

捻挫の原因

捻挫は、外傷のなかでも発生しやすいとされるケガです。
関節が正常の可動域を超えた動きを強制された際に発生し、靭帯を損傷することで起こります(急性捻挫)。
また、スポーツや労働などによる繰り返しの動きによっても発生します(亜急性捻挫)。

・ランニング
・階段を踏み外す
・着地でひねる
など

上記のような動作で足首を捻挫することが多く、ほかにも手首や膝などの関節が捻挫しやすい傾向にあります。

捻挫の症状

捻挫を発症すると、次のような症状がみられます。

・疼痛
・腫脹(腫れ)
・皮下出血斑
・限局性圧痛
・関節血種
など

また、捻挫は捻挫の程度によって1度~3度に分類され、3度の捻挫では靭帯を完全に断裂しているため、手術の適応となることもあります。

打撲の原因や症状の
特徴について

打撲の原因

打撲は身体の一部を強くぶつけることで発生し、おもにスポーツや日常生活のなかで起こりやすとされています。

・タンスにぶつける
・アメフトやラグビーで相手と衝突する
・交通事故による衝撃
など

コンタクトスポーツでは打撲が起こりやすく、衝撃の強さによっては骨折をともなうこともあります。
打撲だと思っていたところ実は骨折だったというケースも存在するため、軽視しないようにしましょう。

打撲の症状

打撲を発症すると、次のような症状がみられます。

・疼痛
・腫脹
・運動制限(痛みや腫れによって)
・皮下出血斑
など

打撲は日常生活でも気づかぬうちに身体をぶつけてしまうことで発生するため、注意が必要です。

肉離れの原因や症状の
特徴について

肉離れの原因

肉離れは筋肉が急激に伸ばされることで起こるケガです。

・いきなりダッシュをした(陸上競技、子どもの運動会)
・ジャンプをした(バスケやバレーなど)
など

日頃運動不足の方や、ストレッチ不足によって筋肉の柔軟性が低下した状態だと、肉離れを起こしやすいといわれています。

また、肉離れをした状態で無理に練習をしてしまうと症状が悪化してしまうため、しっかりと症状を改善し、筋肉の柔軟性を高めた状態で運動を再開しなくてはいけません。

肉離れの症状

肉離れを起こした際、急激な痛みや筋肉が切れたような感覚に陥ることがあります。
そのほかにも

・硬結(こり)
・陥凹(へこみ)
・皮下出血斑
など

上記の症状がみられ、下肢を痛めた場合体重をかけられず歩行が困難になることが多いです。

捻挫・打撲・肉離れを
してしまったら

RICE処置

捻挫・打撲・肉離れを発症した直後は、患部に炎症がみられることが多いです。
そのため、捻挫・打撲・肉離れを起こした際には応急処置として「RICE処置」を行うことが効果的といわれています。

・患部を安静にする(R)
・患部を冷やす(I)
・患部を軽く圧迫する(C)
・患部を挙上する(E)

捻挫・打撲・肉離れを発症した際、炎症が起きている部位を動かしてしまうと炎症が拡大する可能性があります。
その結果、症状の悪化や回復にかかる期間が長引いてしまうため、受傷直後は患部を動かさないようにしましょう。
まずは炎症を抑えることを優先させ、短期間での回復につながるよう心がけることが大切です。

患部以外の部位を動かす

捻挫・打撲・肉離れを起こした際には、患部を動かしてしまうと症状の悪化につながるため、患部以外の部位を動かすことを意識しましょう。
たとえば、足首を捻挫したのであればケガをしていない側に体重をかけるように歩くといった方法が有効です。

また、足首を動かさないように股関節外旋(がに股)させた状態で歩くことも、足首の負担を減らす方法として効果が期待できます。

痛みを感じない範囲で動かす

捻挫・打撲・肉離れをした部位を無理に動かすと痛みが増強する可能性があるため、なるべく動かさないようにしなくてはいけません。

ですが、ある程度痛みが和らいできたら痛みを感じない範囲で動かすことが早期改善につながります。
無理に筋肉を伸ばさないように、痛みを感じない範囲ストレッチを行うようにしましょう。
入浴後は身体が温まった状態になり、筋肉が比較的柔らかくなるためストレッチをするタイミングとしておすすめです。

捻挫・打撲・肉離れを
しないために

ウォーミングアップ

運動を行う際、ウォーミングアップをすることでケガの発生リスクを下げる効果が期待できます。
ウォーミングアップを行っていない状態で急に身体を動かすと、筋肉や関節の柔軟性が十分でなく捻挫や肉離れなどのケガをする可能性があります。
ウォーミングアップで筋肉や関節を温め、急な動きにも対応できるよう準備をしましょう。

ストレッチ

日頃からストレッチを行い、筋肉や関節に疲労が蓄積しないよう心がけることが大切です。
運動をした直後であれば、クールダウンも兼ねてストレッチを行うようにしましょう。
ストレッチは血流を促進し、疲労の蓄積を防ぐほか筋肉の柔軟性を高める効果にも期待できます。
ケアの一環として、ぜひストレッチを日常生活で取り入れてみてください。

体幹トレーニング

体幹の筋肉を鍛えることで身体を安定させ、ケガや身体のゆがみを防ぐ効果が期待できます。
体幹を鍛える方法は腹式呼吸やプランクなどがありますが、なかでもバランスボールを使用したトレーニングがおすすめです。
バランスボールでは、ボールに跨って足を浮かせたままの姿勢を保持することで、普段使っていないインナーマッスルが刺激され、筋力アップが期待できます。
運動を行う方は体幹が安定することで、ケガの予防だけでなくパフォーマンスアップにも期待がもてます。

規則正しい生活

捻挫・打撲・肉離れといったケガを予防するためには、日頃から規則正しい生活を送ることが大切です。

・栄養バランスがよい食事
・十分な睡眠
・身体を冷やさない
・適度な運動
など

上記の内容を意識し、捻挫・打撲・肉離れなどのケガを起こしにくい身体づくりを行いましょう。

だいこく接骨鍼灸院の
「捻挫・打撲・肉離れ」への
アプローチ

当院では、急性期の症状に対しては、患部に関係する筋肉・関節の調整を行い、損傷部に対してはアイシングと安静を保つためのテーピング固定などの処置を施します。
急性期の的確な処置と安静がその後の回復スピードに大きく影響してきます。

急性期の的確な処置をすることにより安静の期間が短くなり早く通常生活に戻ることができます。
また足首の捻挫や膝の捻挫のあとから「正座ができなくなった…」などの後遺症が残らないように、元々できていた動作やスポーツができるようになるまで施術をおこなうことが大事だと考えています。

そのための身体の使い方筋力強化関節筋肉柔軟性までもが痛める前より改善できるよう力を入れています。
そうすることで、また同じケガを繰り返さない身体に導きます。

著者 Writer

著者画像
森本 紳也
【資格】:柔道整復師
【生年月日】:S 49.9.17

【患者様へひとこと】
少しでも痛みや違和感を感じた時は、身体からの注意信号です! 早めに身体のケアにお越し下さい。

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

接骨院で受ける施術のうち、健康保険が適用されるのは「負傷原因が急性または亜急性(急性に準ずる)の外傷性の負傷」のみとなっています。

具体的には、骨折・不全骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷が健康保険の適用となります。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法とは、素手で施術を行う療法のことです。
「触る・なでる・揉む・叩く・擦る・押す」などにより、筋肉や関節にアプローチを行います。

肩こりや頭痛などの慢性的な痛みや姿勢の改善に効果が期待でき、当院では一人ひとりの症状にあわせて、力加減を調整しながら施術を行っています。

スポーツストレッチアイコン

スポーツ
ストレッチ

当院では静的ストレッチ、動的ストレッチ、PNFストレッチなどを組み合わせて一人ひとりにあわせたアプローチを行います。

スポーツストレッチを行うことで、パフォーマンス向上、リラックス、血流改善、疲労回復、ケガの予防、関節可動域改善、柔軟性の向上、肩こり・腰痛・膝痛の改善などのさまざまな効果が期待できます。

テーピング・固定療法アイコン

テーピング・
固定療法

当院ではケガを予防するためにさまざまなテープをつかい、運動をする前にテーピングを行います。

テーピングを行うことで関節の動きに制限をかけ、運動によるダメージを抑制するほか、関節の保護や動きのサポートにもつながります。

電気療法アイコン

電気療法

電気療法では微弱な電流を流すことで、その刺激により痛みの緩和や筋肉のこりの解消を図ります。

痛みのある部分の血行を促進し筋肉の緊張を緩和させることで、痛みの伝達を抑制する効果も期待できます。

超音波療法アイコン

超音波療法

超音波療法では1秒間に数百万回に及ぶ非常に高速で細かい振動を体に与えることで、筋肉のコリや緊張を緩和させ、新陳代謝の活性化にも効果が期待できる治療機器です。

血管拡張やリンパの流れを良くすることで、炎症の抑制鎮痛効果など、さまざまな不調を改善することにつながります。

痛くない骨格矯正アイコン

痛くない
骨格矯正

当院ではマニュプレーションベッドを使用した、ポキポキと音を鳴らさないソフトな矯正を行います。

マニュプレーションベッドは胸や腰にクッションパーツがあり衝撃を吸収する設計になっているため、痛みを感じることが少ない施術です。

出産後の腰痛や骨盤のゆがみ、デスクワークでの腰痛や不良姿勢にお悩みの方におすすめの施術です。

EMSアイコン

EMS

体幹のインナーマッスルの筋力低下による姿勢の悪さや 肩・腰・膝の痛みを抱えている方に最適です。

運動を始めたいけど辛くて続かない方は、先ずEMSで楽に筋肉を活性化させてから運動をスタートさせてみませんか!

鍼灸アイコン

鍼灸

長年の頭痛・肩こり・腰痛にお困りの方や、自律神経の失調による不定愁訴にお困りの方は、鍼による直接患部への刺激や経絡ツボを用いた施術とお灸の温熱刺激による施術をおすすめします。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故によるケガでは、痛みが事故後しばらくしてから出てくることもあるため、一度医療機関で検査をすることが大切です。

なにも対処をしないでいると頭痛や目眩、吐き気、腰痛、肩こり、手足のしびれなどにつながる可能性もあるため、適切な処置を行いましょう。

当院では交通事故によるケガの施術も行っていますので、お気軽にご相談ください。

スポーツのケガにお悩みの方へアイコン

スポーツの
ケガに
お悩みの方へ

スポーツのケガには急性で発症する「スポーツ外傷」と、繰り返しの運動によって生じる「スポーツ外傷」の2つに分けられます。各症状においておこなうべき対処法が異なり、正しく対処することで早期の改善が期待できます。

ABOUT US

だいこく接骨鍼灸院 可部院

住所

〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部7-9-13
辻村ビル101

最寄駅

「区民センター入口バス停」から徒歩1分
「河戸帆待川駅」から下車 徒歩9分

駐車場

6台

8:30〜12:00
15:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

082-814-6636

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー